![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニバーサルホッケー「体験講習」 | |
7月17日、ユニバーサルホッケーをしたことのない小学生達への“紹介”の意味合いを込めた「体験講習」を幕西小学校体育館で行いました。 当日は、社体振として参加する「美浜区小学生ドッヂボール大会」の出場児童選抜の練習日。 ユニホッケーは、前段の1時間をつかい紹介と体験練習をしましたが、参加23名の小学生は、汗を振りまいて初体験にチャレンジしてくれました。 “みんなで遊ぼう”で、ユニホッケーを経験している児童が少ないため、細部のルール説明などは行わず、“初体験の子供達に楽しさを分かってもらう”ことを主眼に試合形式で練習を進めました。 まず、M@WSスタッフとプレー経験ある6名の児童が対戦、「ゲームの進め方」を初参加者に見てもらいました。 6年の内藤・坂本・金山君、4年の鈴木、池田さんは千葉市大会参加経験者。
3年の内藤君も今までのユニホッケー練習日の皆勤者です。 |
小学生チーム・エース格の内藤大揮君のダイナミックな走力とシュートには、見学している社体振の役員さんも「すごいなぁ〜」の感嘆の声しきり。 続いて、「低学年同士」「高学年対大人」とゲームを行います。 いずれも初体験ですから、スティックのあつかいも自由にならず、空振りしたり、全員がボールの回りに集まってしまい、ゴール前には誰もいなかったりの珍プレー続出。 でも初めは誰もが経験することです。全員、時間内目いっぱい動き回って“素質有り”の児童を数多く見受けました。 終了して何人かの初体験児童に感想を聞きました。 「面白かった。今度いつやるの ?」 どうやらM@WSの宣伝が行き届いていないようです。 「難しいんだもん。ボールが全然当たらないからつまらない」 当たり始めれば面白くなるんです。 「土曜日以外、練習あれば参加するよ」 他のスポーツやっているお友達のようです。 初の「体験講習」で、十分ユニホッケーの面白さを今日だけで理解してもらうのは無理かも知れませんが、地道に内容を検討しながら回数を重ねていけば、必ず参加者の増加が期待できる機会となりました。(渡邉) |
![]() |
![]() |
このホームページに記載されている文章・画像などの無断転写、使用はお断りします。
幕張西スポーツクラブ 千葉市美浜区幕張西 2 -7-11-404 会 長 結 城 幸 雄 |
![]() |