![]() |
幕西230人が表参道を“お練りだぁ〜”!
朝8時過ぎ、集合場所の京成幕張本郷駅には幕西の“お仲間同士”が続々集合、「今年は参加者多いんでないかい?」社体振と自治会の役員さんが「通勤の方がいらっしゃいます、道を開けて」と声を嗄らします。聞けば、子供さん含め参加230人とのこと。近年にない参加数です。 駅構内に入場し“イベント開始”。溝端社体振会長から「懐かしさと新しさを味わうハイキングにしてください」。近藤青少年育成委員会会長も「新緑の爽やかな季節に恵まれたゴールデンウィーク初日を楽しみましょう」との挨拶を受けました。
成田新勝寺は、千葉県民は誰もが知っている真言宗の名刹。今年は開基1070年祭とかで、数日前に当寺ゆかりの「成田屋」市川団十郎・海老蔵丈が“お練り”をした記事が新聞に掲載されましたが、幕西メンバーだって負けていません。駅から総門まで続く表参道を堂々の“お練り”です。
「成田山公園」に入りました。園内の昼食場所「桜山」に荷物をまとめて、自然の起伏に溢れ、手入れの行き届いた「園内ハイキング」の開始です。
正午前、お待ちかねの自治会毎に分かれた“昼食タイム”です。かつて知ったるお仲間同士、何の遠慮もなく食欲もお話も全開のようです。「お弁当集中自治会」「ビール付きお弁当自治会」あれっ「殆ど飲み会自治会」も見つけました。
「総門」前の広場で“津軽三味線奉納大演奏会”が行われていました。17団体170名という大人数による太棹の迫力は鳥肌がたつよう。「聞けてよかった」が実感です。おひとりづつ駅までの帰途は自由の筈ですが、思いは同じか「羊羹の米屋総本店」では、あちらにもこちらにも幕西同人ばかり、「おや、ご同輩」と買物の相談も始まりました。 京成成田駅には、20分も前に集まった生真面目な方、役員さんをヤキモキさせて少々遅刻の数人の方たちを含め、定刻の電車には全員乗車して「面白かったね」「何買ってきたの」等など皆さん疲れは見えません。再び京成津田沼駅で乗換え、京成幕張本郷駅に予定どおり16時前に戻り「ありがとう、またね」と解散です。 M@WSのウォーキングに参加して、社体振のハイキングに初参加の方のお顔が目立ちました。「開催していることは知っていましたがこんなに楽しいものと初めて知りました。次も参加させていただきます」との感想を伺うことが出来ました。ご苦労を願った自治会・社体振の役員さんには何よりの“疲労回復剤”になるかなと思いました。 成田を“練り歩いた”幕西のお仲間のみなさん、一日お疲れ様でした。 (渡邉 記)
|
このホームページに記載されている文章・写真などの無断転写、使用はお断りします。 |