タイトルイメージ
タイトルイメージ 加盟店専用
個人情報 サイトマップ お問い合わせ
HOME 車検 ISO9001 カーライフサポート 車のお手入れ 加盟店一覧 リンク
ボディーを守る
エンジンを守る
車内を快適に
お奨めの点検・整備

携帯電話から
オイルの劣化には次のものがあります。
・物理的劣化 : オイル分子が破壊され粘りがなくなってくる。
・酸 化 劣化 : 酸素と触れることによりオイルが酸化する。
・熱 劣 化 : 酸化したオイルが熱によりヘドロ状になる。

走行距離の少ない車でも使用状況によっては劣化が早く進むため、早目の交換が望ましいです。
オイル交換時期はオイルの粘りや汚れを見て判断しますが、判断が難しいため、整備工場におまかせすることお奨めします。

(1) エンジンオイルの役目
・潤滑作用
金属同士が触れ合う部分に潤滑膜を作り、摩擦や摩耗を低減する。
・冷却作用
カムやシリンダーなど冷却水で直接冷却できない場所を冷却する。
・密閉作用
ピストンやピストンリングとシリンダーの間に潤滑膜を作り、燃焼室を密閉して燃焼圧力が逃げないようにする。
・清浄作用
スラッジ(金属粉)やカーボンの除去及び生成を防止する。
・防錆作用
燃焼で発生する水分から金属を守り、錆発生を防止する。

(2) オイルの種類
・鉱物油
原油を分留、精製したオイルコストパフォーマンスに優れたオイル。
・半化学合成油
化学合成油と鉱物油をブレンドした性能とコストのバランスがとれたオイル。
・化学合成油
ナフサを分解してエチレンをとし、重合過程を経て化学的に作られたオイル。

(3) オイルの規格 主な規格の種類
API
(American Petroleum Institute:米国石油協会)品質に関する規格オイルの基本性能についての規格でSAからSMまで13段階に分かれている。現在はSE以上のオイルが市販されており、SMグレードが最上級となる。
SAE
(米国自動車技術協会)粘度に関する規格オイル粘度の規格で数字が小さいほど柔らかく、大きいほど硬いことを示します。
例10W−40
10W
低温粘度を表し0Wから25Wの6段階。数字が小さいほど低温で柔らかく寒さに強い。10Wは−20℃まで使用可能。WはWinterの意味。
40
高温粘度を表し20から60までの5段階。数字が大きいほど高温で粘りがあり熱さに強い。
ILSAC
(国際潤滑油規格化認証委員会)・・省燃費性などの規格省燃費や環境問題に関する規格でGF−1、GF−2、GF−3、GF−4、の4段階となっている。数字の大きい方が省燃費で環境に良いオイルとなる。
当サイトに掲載されている、文章、写真等の無断での使用、転写はお断りします。
店舗詳細につきましては、直接各店舗へお問い合わせください。